OSDメニューの開き方と調整方法
電源ボタンを3秒間押すことで、画面上にペンタッチOSDメニューを表示・調整できます。
メニュー概要
1. 上部ナビゲーションバー:
(1) 信号ソース
(2) 解像度 + リフレッシュレート
(3) カラーモード

2. 下部ナビゲーションバー:
(1) 表示設定
(2) 色温度設定
(3) カラーモード設定
(4) ガンマ設定
(5) OSDメニュー設定

表示設定
1. プリセットモード
Standard(標準)、Game(ゲーム)、Film(映画)モードをサポートしています。これらのプリセットは「Native」カラーモードでのみ使用可能で、プリセットメニュー内では彩度のみ調整できます。

2. ユーザーモード
このモードでは、スライダーを使って明るさ、コントラスト、彩度を調整できます。ただし、Nativeモードでは明るさのみ調整可能です。
Nativeモードでは、すべてのスライダーが自由に調整可能です。

その他のカラーモードでは、明るさのスライダーのみ調整可能です。

色温度設定
1. プリセット
6500K、7500K、9300Kの色温度プリセットをサポートしており、Nativeモードでのみ使用可能です。プリセットを選択すると、R・G・Bのスライダーは調整できません。
2. ユーザーモード
R・G・Bのスライダーを自由に調整して色温度を微調整できますが、これはNativeモードとBlack & Whiteモードでのみ可能です。
NativeおよびBlack & Whiteモードでは、スライダーを自由に調整可能です。

その他のカラーモードでは、スライダーは調整できません。

カラーモード設定
1. Nativeモード
画面本来の色域を高彩度で完全に再現します。このモードでは、OSDメニューのほとんどの項目がカスタマイズ可能です。
2. sRGB / Adobe RGB / Display P3 / DCI-P3モード
これらのモードは、それぞれの色空間に色域を制限します。規格に準拠しているため、ガンマ、色温度、コントラスト、彩度の調整はできません。明るさのみ調整可能です。
3. Black & Whiteモード
画面が白黒表示になります。このモードでは、ガンマ、明るさ、色温度の調整が可能です。
4. ユーザーモード
G1カラーキャリブレーションツールを使用して、表示色をキャリブレーションできます。キャリブレーションデータはこのモード内に保存され、他のカラーモードには影響しません。詳細なキャリブレーション手順は、提供されたリンクをご参照ください。
ガンマ設定
NativeモードおよびBlack & Whiteモードでは、異なるガンマカーブを設定して暗部と明部のコントラスト効果を調整できます。
- Nativeモードでは、ガンマの値を自由に調整可能です。

- その他のカラーモードでは、ガンマの値は調整できません。

OSDメニュー設定
信号ソース:USB-C、HDMI、DPから選択可能です。
表示比率:フルスクリーンまたは4:3に設定可能です。
リセット(赤いアイコン):すべてのOSDメニュー設定を初期状態にリセットできます。
